さて、続き。今日もいい天気だ。 ▲サンダーで表面のケバを取っているところ
ラワン合板は表面が粗いのとケバ立っているのでサンダーをかけまくった。 ▲ビス穴をパテでふさいだ
どうせペンキを塗るのでビス穴はパテでふさぐことに。ダボとかも考えたがそこまでやる気力がなかった。スピーカじゃないと雑な作業になりがち。 ▲黒のペンキを塗った
もうケチケチ作戦でモアの製作で余っていた分で塗ることに。新しいペンキは買わない。足りないみたいなので底と天板の下は塗らなかった(買えよ、ペンキくらい)。 ▲ペンキを乾かしているところ
▲ニス塗り
ニスも少ししか余っていなかったので上面と側面と前面のみ塗布。上面のみペーパーかけて二度塗りにした。これで乾燥すれば完成。ここで昼ごはん。 ▲概ね乾いているので(おいおい)据え付け
プロみたいに一週間乾燥させるなんて、おいらには無理。概ね乾いたので据え付け調整。うーん、結線がえらくむずい・・・orz。これは段取りとコツが必要だ。ということでやっと無事結線が済んで視聴しているところ。 ▲現在のおいらのメインマシン群
CDプレーヤとメインアンプとプリアンプです。ちょうどいい具合に入りました。 ▲やっと日の目を見たアナログプレーヤ
長い間上にレーザーディスクプレーヤを置いていたので聞けなかったアナログプレーヤを聞いてみる。CDと比較するとこっちの方が情報量が多い気がするのはやはり気のせいだろう。これもなかなか捨てがたいのである。 ▲オーディオラック全景
とてもすっきりして快適です。左下のラックは、レーザーディスクプレーヤ(上)とラックスキットのプリアンプ(下)です。このプリアンプはスピーカ切り替え器として使っています(^^;)。右のラックの中はNECの水冷パソコンを横置きで置いています。まぁ、どれをとってもマニアの方から見るとショボいものばかりですが、その内、また増えて行くことでしょう。ということで念願のオーディオラックが1万円弱でできました。やれうれし。
2007年10月21日日曜日
オーディオラック製作記(2日目)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿