さて、続き。 ▲音道コーナーの三角材の取り付け
▲開口部の三角材
▲ゴムテープを貼っているところ
全部をくっつけると重くて一人では運べないので、天板はネジ止めして分割して運べるようにしようと思った。ということで、音漏れとかが気になるので1mm厚の両面ゴムテープを貼っているところ。両面テープだが、片側しか使用しない。 ▲今回使用したゴムテープ
▲円形バッフルの取り付け
取り付け位置は微妙にアバウト。 ▲ボンドが少し乾くのを待っているところ
▲プレス圧着
▲ターミナルの穴あけ
ターミナルの位置はここ。単にデザイン上の理由です。 ▲配線したようす
+同士をよっても意味がないような気がして+と-をよったものを二対使うことにした。ケーブルはたまたまあったもの。十数年前買ったスピーカーケーブルだと思う。物置に放置されたいた。 ▲音道に穴を開けて通したのでパテで補修したところ
▲天板をネジで止めたようす
▲10箇所ネジ止め
▲ほぼ完成の図
残る工程は塗装とターミナルの取り付け、最後にユニットの取り付け。 ▲ステインを塗ったところ
今回は「ダークオーク」にしました。水性だとばっかり思い込んでいたのですが、よく見たら油性・・・orz。臭いよ・・・。でも作業してみたら油性の方がよく染み込むような気がします。 ▲ステインを塗ったバッフル
▲側板の木目が美しい
今回はさすがに木目の上下は確認しています。 ▲ステインが濃すぎた
よく混ざっていなかったんでしょう、最後の方になるとステインが濃すぎてなんだかムラになってしまった。拭いてもとれないよ・・・orz。塗料は最初によく混ぜてから使用しましょう・゚・(ノД`)・゚・。 ▲1回目のニス塗り
ステインが乾いてからワックスを塗って、それからニスを塗った。今日はここまで。
2007年6月17日日曜日
モアの製作-9日目
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿