2006年3月27日月曜日

VMware Serverが起動しない

いつものように VMware serverコンソールからVMを起動しようとすると、次のようなメッセージが出て起動できなくなった。

This product has expired.Be sure that your host machine's date and time are set correctly.There is a more recent version available at the VMware Web site: "http://www.vmware.com/info?id=4".
俺がインストールに使ったのは、
VMware-server-installer-e.x.p-20925.exe
レジストの仕方が悪かったのかなーなどといろいろぐぐったりしてみたが不明。もしやと思って、もう一度ダウンロードサイトへ行ってみると、
VMware-server-installer-e.x.p-22088.exe
というバージョンになっていたので即ダウンロードしインストールしなおしたら今度はVMが起動できた。なんで?

2006年3月6日月曜日

CentOS4.1とXOOPS+OpenPNEの組み合わせで文字化け

予算が一切つかなかったので、サイト本体はXOOPS、SNSはOpenPNEで同じマシン上に構築したいと思っているのだが(このこと自体が無謀という話も・・・)、OpenPNEをインストールしたマシンにXOOPSを入れようとするとどうしても管理画面での日本語入力が文字化けするのだ。
OpenPNEはSJIS、XOOPSはEUC-JPなので、XOOPSのセットアップ時は、

create database xoops default character set ujis;
としてデータベースのキャラクタセットを指定し(MySQLが4.1以上の場合)、httpd.confのデフォルトキャラセットをnoneに、 my.cnfのデフォルトキャラセットをEUC-JPに、php.iniのmbstringを適当に設定してインストールするんだけどどうしても管理画面が文字化けする。たぶんphp.iniのmbstringの設定だろうと思ってあらゆる設定に変えて試したけど直らないんですね。
fedora3の同様の環境で試したところ一発で問題なく表示されました。ということはCentOS4.1の固有の何かがあるんでしょうか。これ以上は貧困な知識の俺としては手の出しようがないのでググりました。すると、
/class/database/mysqldatabase.php236行目付近の$result =& mysql_query($sql, $this->conn); の上にmysql_query("SET CHARACTER SET ujis", $this->conn);を追加
という情報がありました。これを試してみるとうまくいきました。今のところ他に回避方法が見つからないのでこのままにしている。あー、3時間くらいはまってしまったよママン・・・。

2006年3月5日日曜日

OpenPNEをいじってみた

OpenPNEの色やデザインスキンを変えてみた。

▲色はどこかの大手SNSに激似だ。っつーかはっきり言って猿真似である。こんな感じ。

/*枠線要素*/
.border_00 { border: #F7F7F7 1px solid ; }
.border_01 { border: #DFB479 1px solid ; }
.border_02 { border: #FFFFFF 1px solid ; }
.border_03 { border: #FFFFFF 1px solid ; }
.border_04 { border: #E1E1E1 1px solid ; }
.border_05 { border: #F7FAFC 1px solid ; }
.border_06 { border: #E6EDF5 1px solid ; }
.border_07 { border: #DFB479 1px solid ; }
.border_08 { border: #F7FAFC 1px solid ; }
.border_09 { border: #FFF3F3 1px solid ; }
.border_10 { border: #DFB479 1px solid ; }

/*背景要素*/
.bg_00 { background-color: #DFB479 ; }
.bg_01 { background-color: #FF9830 ; }
.bg_02 { background-color: #FFFFFF ; }
.bg_03 { background-color: #FFFFFF ; }
.bg_04 { background-color: #FF9830 ; }
.bg_05 { background-color: #FEC977 ; }
.bg_06 { background-color: #FF9830 ; }
.bg_07 { background-color: #EED6B5 ; }
.bg_08 { background-color: #DFB479 ; }
.bg_09 { background-color: #FFF4E0 ; }
.bg_10 { background-color: #DFB479 ; }

OpenPNEのカラー対応表はこちら、16進数への変換はこちらを使わせていただいた。ありがとうございました。

2006年3月4日土曜日

起動時のgnome端末の行数を指定する

起動時gnome端末の行数を指定したいときは以下のように起動オプションを指定すればいいらしい。

gnome-terminal --geometry=80x40
これでいつも起動時にマウスで調整しなくてすむぞ。あー便利だ。もっと早くググればよかったよ。
ちなみに、puttyjpでは「ウィンドウ」のプロパティで設定できる。puttyjpのviでテンキーが使えるようにするには、「端末」-「特徴」の「アプリケーションキーパッドモードを無効にする」をチェックするといいらしい。

fedoraのviでカラー表示したい

fedoraにputtyとかで接続してviでconfなんかをいじるときにカラー表示になればいいのに、と思っていたんですが、やっとググりました。

yum install vim-enhanced
でvimの拡張パッケージをインストールします。
.bashrcに
alias vi="vim"
と書いてログオンしなおせばいいんですね。昔のredhatはデフォルトでこうなってたんでてっきりfedoraもそうなんだろうと思い込んでました。これでputtyが快適になりました。

2006年3月3日金曜日

オープンソースのSNSを試してみた

地域SNSを立ち上げたいと思っていろいろさぐっているのですが、オープンソースのものとしては、open-gorottoとかOpenPNEの2つくらいかなと思っています。open-gorottoの方は構築が少し難しいのですが、オリジナリティあふれています。現在Ver2のアルファ版がテストされているようです。OpenPNEはわりとサクっと動きますし、ある程度の完成度のような気がします。OpenPNEをFedora 3で動かすには、インストール時にapacheとPHPとMySQLの関連する部分をチェックしインストールした後、以下のrpmをインストールするとすんなり動きました(ソースからコンパイルってめんどくさい^^;)。セットアップマニュアルの最初に書いてあるのに見落としていて結構悩みました。

yum install php-mbstring
yum install php-gd
OpenPNEの希望の色をどうやって設定するのか、今のところ?です。16進数で指定するようなんですが・・・。気に入ったページのソースに表示される値を参考にしろって書いてありますが、気に入ったページがないんですよねー。