2008年7月16日水曜日

今日のニュース 08/07/16

朝起きたら枕をチェック! あなたも加齢臭かも?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/15/news061.html
夏場になると特に気になる加齢臭。ネットのCMで加齢臭に効くという石鹸がありますがどうなんでしょうか・・・どうもインチキくさいんですけど。逆にそれ用ボディソープが発売されたら爆発的に売れると思うぞ、というか私が買う。女性の加齢臭ってのもあるんですね。

大物キャスター受難の時代に
http://npn.co.jp/article/detail/87714809/

番組制作を安易に制作会社任せにした結果、テレビ局が番組を作れなくなった。出演者は一定の有力事務所のタレントばかり。視聴者はネットの方が面白いと去ってしまった
そんなことはもうずっと前から言われていたことなのに何の反省もなく安直に公共の電波を使っていたツケがきたということ。さらに地上デジタル放送でせっかく便利になるかと思われたのに、B-CASなんかの視聴制御かけちゃったもんで一気にテレビ離れに拍車をかけてしまったんですよね。
『ブロキャス』のギャラが1回約300万円といわれている
すごいですね。みのもんたはそれ以上で一日に3本とか持ってるんでしょ、たしか。一日1,000万円とかでしょうか。みのもんたの番組ってスタッフがピリピリしてますよね、で真剣に制作してるから結構見てておもしろいっていう部分はあります。みのもんたの「俺が最高」的な言い方は大嫌いですけど。別にトメでもみのでなくてもいいよ、局アナでいいんじゃないか。

パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)
http://www.cyzo.com/2008/07/post_735.html
制作能力がないからバラエティに走る。クイズ番組の多さは異常。おもしろくないから見なくなる。視聴率が下がる。スポンサーが降りる。地デジになって不便になる。悪循環ですよね。こんなこと素人でもわかるのに。

テレビ局は「負のスパイラル」に抵抗できるか・コンテンツのビジネスモデルを探る(2)
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000015072008
上のことが書いてあります。残念だがB-CAS問題が漏れている。

毎日新聞のサイトが悲惨なことに
http://mainichi.jp/select/
     ▲自社広告のみの毎日新聞のサイト
例の卑猥な英文ページの件(メディアは一切報道しませんね)でねらーがスポンサーへの電凸した効果でしょうかね。もうずっとこんな状態が続いています。今日は特にまいまいクラブが目立ったんで・・・。

投資するなら風力発電!? ドイツ風力発電事情
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/15/news033.html
ドイツは自然エネルギーを利用する方向に国策で取り組んでいます。それにひきかえ日本は・・・。資源がないんだから日本こそこういうことに真摯に取り組むべきなのではないだろうか。やっと太陽光発電の補助が復活するそうだが、なんとも無策だ。

誤報「震度7」 気象庁でも避難騒ぎ
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY200807150403.html
もうおおかみ少年状態ですね。昨日、漁業者が全国一斉スト?したと思ったので記事ないかなと思ったんですけどどこにもないですね。と思ったら読売が社説で扱っていました。

全国一斉休漁 漁師らの窮状を救うには(7月16日付・読売社説)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080715-OYT1T00912.htm
補助金をくれと言ってるのだろうが・・・。農業と違って漁業は獲り放題だからね、魚を育てるのに元手はかかっていない。その分おいしい部分があったはず。魚が少なくなったのも網で獲り過ぎたからだろう。作り育てる漁業に必死に取り組んだようすはない。燃料が高くなったからといって補助金を、というのは虫がよすぎないか?しかし、石油の値段が下がらなかったら漁村から人がいなくなるのも時間の問題だろう。

ひろゆき氏と夏野氏に聞く「お互いのこと、どう思ってる?」&ニコ動の行方

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/15/news110.html
何やってんでしょうかね、引いてしまいます。夏野氏なんかに頼っちゃダメですよ。ニコニコオワタ。

NHK、「アナログ」マーク常時表示スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/15/news106.html
楽しみですね・・・視聴者からのクレーム騒動。

ダビング10「対価の還元」を補償金に限定するな、JEITAが主張
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/11/20231.html
コンテンツが流通して消費者もメーカーも著作者もみんなが潤うようにしなければならないのにまずDRMありき、補償金ありきの議論になることが私には理解できない。
関係者の合意が図れず、次回の私的録音録画小委員会の開催のめどが立っていない
文化庁じゃダメですね。

2008年7月15日火曜日

今日のニュース 08/07/15

iPhone3G、世界で人気 3日で100万台
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200807140262.html
京都でケータイで写真を撮ろうと思ったんだけどできませんでした。カメラ機能にアクセスできなかったんです。2分間ほどいろいろとさわってみたけどわかりませんでした。こんなところが今のケータイってナンセンスなんだと思うのです。その点、iPhoneやiPod touchはすぐれています。

お相撲さんも余暇はケータイ!
http://www.news.janjan.jp/photo-msg/0807/0807131901/1.php
「常に」ケータイで何かしてる人を見かけるんですけどいったい何してるんですかね。私のケータイはあくまで電話とメーラです。

Windows XP標準の壁紙「草原」あの丘はどこにあるの?
http://r25.jp/web/link_review/20003000/1122008020802.html
「カリフォルニア州ナパ郡のソノマバレーの東にある丘」ということのようです。カメラマンのチャールズ・オレアさんの作品で彼のサイトはこちら。XPの壁紙とそっくりの写真があるのはここ。きれいな写真ばかりです。GJ!。それはそうとチャールズ・オレアさんの検索がすごいことになってるっぽい。一気に有名人だな。

竹島:韓国大使は一時帰国へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20080715k0000m010117000c.html
もう来なくておk。

「iPhone 3G」がソフトバンクの首を絞める時
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080714/165317/
iモードの閉じた世界はパソコンで言うと「PC-9801」みたいなもの。ケータイもグローバルスタンダードに移行しないと。iPhoneで変われるのか見ものです。悲しいのはいつも外圧でしか変われないギョーカイの体質ですよね。

問題はネットではなく現実の側にある~「学校裏サイト」著者に聞く
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/07/10/20207.html
GJな記事ですね。騒いでいるのはネットをよく知りもしない・知ろうとしない大人、高市議員のような人たちなのですね。そのうちフィルタリングがいかに難しいか、使えないかがわかってくると思います。

iPod課金先送りへ、権利者とJEITAの対立で補償金議論振り出しに
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/10/20229.html
グデグデになってまいりました。

2008年7月14日月曜日

今日のニュース 08/07/14

帰ってまいりました。猛烈に暑かった京都であります。もう夏の京都はいいよって感じですね。川床はよかった。

あり得ない!「iPhone 3G」のドタキャン!
http://japan.cnet.com/blog/kirifue/2008/07/11/entry_27012142/
旅先のテレビでやってましたね、iPhone発売騒動。そんなにまでして騒がなくても・・・と見てましたけど、こんな記事書く人もいるんですね。

ここまで書いてみて、まるで自分は「クレーマー」のようだとも感じました。
気付いただけよしとしよう。

って今日の記事はこれだけかよ・・・orz

2008年7月11日金曜日

京都に行ってきます

京都が好きな大学の先輩がいて毎年行くのであります。今年は川床で料理を食べるコース。

2008年7月10日木曜日

今日のニュース 08/07/10

スポットCM不振 TBSも役員報酬カット
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200807090337.html
影響が出てきましたね。ざまぁ~。

米グーグルが仮想世界サービスを開始、セカンドライフに対抗へ
http://www.asahi.com/showbiz/enews/RTR200807090123.html
マジですか?何考えてるんでしょう。バーチャルなんかはやらないってば。

B―CASカード会社、財務内容公表せず 会社法違反
http://www.asahi.com/business/update/0708/TKY200807080391.html
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!これはアカヒにしてはGJすぎるだろう。テレビ全体がダメになってるのにコピーガードつけたりしてて、衰退の象徴みたいなことを平気でやってるんですよね。レコード会社がCDにコピーガードつけたのとそっくりです。これも歴史的な記事なのだが、↓もすごい突っ込みでいとおかし。

地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/
GJ!真っ黒ですね。こりゃひょっとしてひょっとするかもです。次の展開にwktk。

マスプロ、“お天気お姉さんが消える”CMで地デジ導入促す
-早期の地デジ受信機導入と工事を推奨。「ヒーロー編」も

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080709/maspro.htm
そんなことする前にB-CASやめろよ、ったく。

地球は温暖化しているのだろうか
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b992de31c545305f74355d15bc819054
どうも話の展開についていけないのですが、このグラフどう見てもりっぱに温暖化してるっぽいんですけど・・・。

公平にみて、この変動はランダムもしくは循環的であり、単調なトレンドを読み取ることはできない。
えー?自然科学やってる人にとってはこのグラフって右肩上がりの一次曲線に回帰できることは一目瞭然のはずだが・・・。私の文章読解力不足なのだろうか。なぜ温暖化していないのだろうか?わかりません><。↓ではそんな私たちのために特集を組んでいます。

温暖化してる、それともしてない?――同じデータから2つの見解のなぜ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/08/news041.html
ますますわかりません><。

恐怖!あなたのネット履歴がぜ~んぶ丸見え!?

http://www.tanteifile.com/diary/2008/07/07_01/index.html
こ・・・これは・・・!「履歴のクリア」で消えると思っていた・・・orz

毎日jpのビジネスモデルが事実上の破綻、低俗記事乱発で広告出稿が激減
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807091118&page=2
もうダメポ。

「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20080708/164783/
本当にダメポ。

壁崩れ、教室にキノコ「地震で死んでまう」 大阪の中学
http://www.asahi.com/national/update/0709/OSK200807090039.html
「どんだけ~」ってこういうときに使うんだろうか。

温暖化対策で320億円 インドネシアに円借款
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/080710/asi0807100039000-n1.htm
なんか釈然としませんね。これって私たちの血税ですからね・・・。なんか日本って世界からいいようにされてるっぽいんですけど、大丈夫でしょうか?

明日発売の「iPhone 3G」実機レビュー・日本での実力を徹底検証
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000009072008
GJ!ほしくなっちまったじゃねーか。

2008年7月9日水曜日

今日のニュース 08/07/09

ダガーナイフ規制へ銃刀法改正 政府、臨時国会提出も
http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200807080381.html
そこじゃないと思うんですけど・・・。

オバマもNASAも利用! つぶやきブログ「twitter」の魔力
http://diamond.jp/series/beyond_valley/10004/
いろいろなサービスが出ては消えていきます。これもそのひとつだろうと思います。SNSはどうもなじめません。

勝間和代vs小飼弾 異色対談第4回 「“教育”はどうよ!」
http://diamond.jp/feature/katsumakogai/10004/

本って掛け算なんで、読む側がゼロだったら、いくら読んでもゼロ
ってことで私がゼロなんでしょうね、今をときめくこのお二人の対談シリーズずっと読んでるんだけどぜんぜんおもしろくないです><。

G8北海道洞爺湖サミット:留寿都(ルスツ)村の国際メディアセンター周辺で、セグウェイに乗ってパトロールする警備員
http://www.news.janjan.jp/photo-msg/0807/0807070424/1.php
セグウェイってすごい発明ですよね。値段も値段なのでなかなかブレークしません。

セグウェイのCTO、アップルのバイスプレジデント就任へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20376767,00.htm
こんなことになっています。何がどうなってるのでしょうか。まさかセグウェイをアップルブランドで売るのでしょうか。それって結構イケるかもですね。

究極のキモ男 女児の顔なめ続け逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080708/crm0807081939034-n1.htm
これはヒドスwww。

コンビニが「たばこ屋」に変身? 「タスポ特需」を強烈アピール
http://excite.co.jp/News/economy/20080707/JCast_23091.html
タスポってもうバカすぎ。

au純増数「屈辱」の4位転落 これは一過性の現象なのか

http://www.j-cast.com/2008/07/08023180.html
auユーザーとしては本当に気になります。アンテナさえ立てばソフトバンクにしたいところだ。
auはドコモ以上に守りの姿勢という印象だ
というところが問題です。それにWiMAXどうする気だよ。

女子大生ブーム 再び
http://npn.co.jp/article/detail/09959512/
バッカじゃねーの。ブームもなにも、テレビはもう見ないってば。ていうかあまりのくだらなさにニュース本文全然読んでないです。←スルーすりゃいいのに。

PCからのインターネット接続時間が減少、博報堂DY調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/08/20187.html
博報堂というところがひかかる調査ではあります。PCからのインターネット接続時間は本当に現象しているんでしょうか。昨今、PCによるインターネットは衰退しケータイにシフトする、みたいな言われ方がもっぱらだけど私は懐疑的です。

米国の若者はテレビ見ない 視聴者平均年齢は50歳

http://www.j-cast.com/2008/07/07022933.html
ということです。ソースはJ-CAST。

「iPod課金」には半数近くが反対、賛成はわずか4.9% - アイシェア調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/08/003/index.html
というかですね、私、補償金の意味がわかりません。デジタルになっただけでそんなものが急に出てくること自体がわからないのであります。しかもwikipediaによると、
私的録音補償金は、著作権者の団体である日本音楽著作権協会 (JASRAC) に36%、実演家の団体である日本芸能実演家団体協議会に32%、レコード製作者の団体である日本レコード協会に32%の割合で分配される。
適正に権利者に配分されているとは全然言えない状況で、中間搾取団体の私腹を肥やしているだけのように見えます。とにかく著作権周りの腐った状況をどうにかしないかぎり日本の明日はないのであります。

このウェブサイト、なんで俺の住んでる場所が分かるの?
http://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20376749,00.htm
最近、私の住んでいる県を言い当てているバナーに遭遇することがよくあります。ドメインとかIPから県を逆引きするデータベースがあるんですね。

2008年7月8日火曜日

今日のニュース 08/07/08

羽田貨物ターミナルに太陽光パネル設置へ 三井物産
http://www.asahi.com/eco/TKY200807070373.html
いいことではありますまいか。

ウワサの“IT女戦士”ユカタンはミキティ似!?
http://www.cyzo.com/2008/07/post_718.html
やるなサイゾー。ユカタソに目をつけるとは。京大卒の最強頭脳をもってIT業界を切る辣腕記者。最近は底の深いトップ記事を書くようになっています。さすがです。コピー10などというワケのわからないことになっている著作権の周辺。一肌脱いでいただきたいと思っているのは私だけではないはず。それにしてもミキティ似はないだろうjk。

ドコモがKDDI抜き2位、ソフトバンクは14カ月連続首位・6月の携帯純増
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITfe000007072008
えー、auどうしちゃったんでしょう?いろいろ変動要因があるにしてもauの下降傾向はグラフからも見て取れますね。ドコモよりひどいのか?

ハイブリッド車「プリウス」、太陽光発電を搭載 トヨタ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080707AT1D0600F06072008.html
へー、やりますなトヨタ。でもその分お高くなりますよね。

槇原さんと松本さん、口頭弁論で対立…歌詞著作権問題
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080707-OYT1T00712.htm

松本さんは「偶然似ることはないし、万一、私の著作を知らなくても頭を下げるのが、創作者としての倫理感だ。一言謝ってくれれば終わりにしようと思ったのに、公式の謝罪がない」と反論した。
ハァ?偶然似ることはありえないと言い切れるのがまず不明だし、知らなくても頭を下げるというくだりはもう意味がわかりませんね。松本氏は著作権関連の言い分ではどこか壊れてしまってますね。

食料を奪うバイオ燃料に「否」、世銀総裁、米国の政策を非難
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080707/164695/
トウモロコシを燃料にするなんて狂ってる。このサミットでの日本って存在感全然ないです・・・orz。もう日本ダメポ。

ダビング10の未来を考える(下)孫コピー3回まで・次期見直しへ麻倉私案
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw002002072008&landing=Next
うーん、これは結構いいアイディアかも。でも、そもそもなんで日本だけこういう状況になってるんだろうってことですよ。海外で地上波にコピーガードかけてる国はない。世界標準にしましょうよってなぜ誰も言わないのだろうか。

2008年7月7日月曜日

今日のニュース 08/07/07

米大統領機優先、民間機ダイヤ乱れる 新千歳空港
http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY200807060198.html
なんでそこまで優遇するのかな。

インテルの格安CPU「Atom」はPCのあり方を変える
http://diamond.jp/series/digitrends/10034/
Atomってそういう位置づけなんだ。だったらVistaでなくても・・・。それしか選択肢はないのか?むしろそこが問題だろう。

日本一の森林はこう作る~尾鷲の山を歩く
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080704/164506/
林業に風が吹いていると思うのは私の勘違いだろうか。一方で、そうまでして作っている反面、過疎地域の水田は急速に原野へ帰っている現実がある。集落が限界になっていき、やがて森へ帰っていく。このあたりの問題って政府はあの体たらくだし、農林水産省は集団営農で乗り切るとしか言わない。集団営農は小さな共産主義だ。自分のこととは思わないので本気で働かないし赤字でも平気になるらしい。農業や過疎化には明かりが見えないですね。

生でゴム! 「おっくせんまん」のアノ人が来た
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148417/
何か寒いな・・・。もう売りたい感満載なニコニコって宗教じみててやだ。特に夏野氏なんかに頼っちゃった時点でもう終わってる。

coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51077051.html
なんかですね、もうRubyですよ、世の中。



2008年7月6日日曜日

ちょーwww釣りかと思った

「私、リカ。エコでCO2減らそっ」人気キャラがチーム
http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY200807050244.html
なんなんだ、この仲間たち。

今日のニュース 08/07/06

『地球と一緒に頭も冷やせ!』とは?――訳者・山形浩生氏に聞く
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/04/news138.html
うーん、本当のところはどうなんでしょうか。CO2削減ってのが無条件に叫ばれてるんですけど考え直した方がいいのでしょうか。池田さんも同じこと言ってるし。言えることは無闇に信じ込むことは危険だということでしょうか。でも、人間が化石燃料を燃やしていることは事実なのですよね。で、南極や北極の氷が急速に溶けていて氷河が縮小しているのも事実です。それによりツバル沈んでいるのも事実。さて、私たちは何を信じればいいのでしょう。

気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm
天気予報は日本の経済活動にとって最も重要な部分じゃないだろうか?なぜそこに予算がつかないのだろう。わけがわからないのである。

今にも崩れ落ちそうな断崖絶壁の上にある4つの町
http://labaq.com/archives/51054837.html
これはすごい。住んでみたいとは思わないが行って見てみたい。

食料インフレの絶望的状況20%、30%は当たり前
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000007-gen-ent
とうもろこしを燃料にしだしたあたりからおかしくなりましたね。食べ物を粗末にしたバチです、なんてこと言ってられないほど何もかも値上がりしています。給料だけは放置プレイ状態。

Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/05/news001.html
トリビアとしてはおもしろいですね。

上司が無責任、チームワークなし? 人事の「成果主義」もうだめなのか

http://www.j-cast.com/2008/07/05022952.html
基本年功序列で、がんばった人にはボーナス配分があるといいです。

“終わった業界”が地球温暖化を救う
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080702/164220/
「木材」の価値が見直されつつありますね。石油価格の高騰からこの冬は薪ストーブやペレットストーブがブームになりそうです。薪は夏場に用意しておくものとか。そろそろ薪の準備をはじめないと。

「マイ箸」ちょっと待った! あえて「割り箸」という選択
http://www.j-cast.com/mono/2008/07/04022969.html
空前の木材ブームの予感。林業は息を吹き返すのか!?

「姿見えぬ議長国」 FT紙、サミット前に存在感薄い日本を批判
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080705AT2M0501L05072008.html
政治は三流どころか四流、五流になってしまった感のある昨今の日本。1日空転すれば2億円かかると言われる国会、何をやっているのかぜんぜんわかりません。批判を受けるのはもっともだと思います。福田さんもリーダーとしての資質はどうなのかと思います。まぁ、日本の首相は何をしても叩かれまくりですからね。メディアも含めて日本人全員がモンスター国民化、プロ国民化していて総評論家状態なのではないでしょうか(もちろん私も含めて)。

Flashのインデックス化技術に沈黙を守るマイクロソフト

http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376614,00.htm
WEBにまでMSの技術を使いたくない、という強い空気が漂っているのを理解しないMS。その鼻の高さたるや自分たちが最強メディアだと思っている今のテレビ屋とそっくりだ。Silverlight使ってMSにゴマすってるのが「アカヒ」というところがまた痛いを通り越して哀れである。

フォトレポート:ギブソンのカスタムギターが生まれる場所--一般立ち入り禁止の秘密工房
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20376375,00.htm
イヤッホォォォィ!すげー。実は私、こう見えても(見えねーよ)昔はギターフリークでして・・・。リー・リトナーやラリー・カールトン、渡辺香津美さんにあこがれてコピーしたものです。レスポールや335なんかは今も大好きです。

VMware、無料仮想化製品『VMware Server 2.0』の RC1 版を発表

http://japan.internet.com/webtech/20080704/10.html
ということです。MSも仮想製品出してますけどどうなんでしょうか。VMwareに一日の長があるんでしょうか。

2008年7月5日土曜日

今日のニュース 08/07/05

ダビング10解禁、いきなり更新不具合 松下製300件
http://www.asahi.com/business/update/0704/OSK200807040108.html
すべてB-CASのせい。

ダビング10 著作者のことも忘れずに(7月5日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080704-OYT1T00808.htm
こういう香ばしい記事を書く記者もいます。もう少し勉強した方がいい。

いよいよスタートした「ダビング10」を体験する
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080704/dub10.htm
GJ!

Macのシェア、急速に拡大中--Vistaは振るわず
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376589,00.htm
VistaのおかげでMacもLinuxも普及しそうです。いいことだ。

文集:個人情報? 茨城・土浦市教委が図書館から回収
http://mainichi.jp/select/today/news/20080705k0000m040137000c.html
個人情報保護法の悪影響ってどんどんひどくなっていますね。

たばこ自販機:「顔認証」方式認定 骨格などで年代見分け
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080705k0000m020163000c.html
なんという愚行。こんなことになってるのに↓。

おそまつ!「英世」で買えたよ…成人識別たばこ自販機
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080703/crm0807031714030-n1.htm
あーぁ。いたちごっこだし精度は上がらないと思うよ。それにしてもタスポ騒動はひどいな。

水素ステーション、2010年までに標準仕様 燃料電池車普及へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080704AT1D0403A04072008.html
うまくいけばすばらしい。早く石油からの脱却ができれば・・・。

加藤氏「安倍氏は地元で充電を」 北朝鮮政策巡る発言「許せぬ」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080704AT3S0401P04072008.html
お前が言うな、の典型。まぁ、安倍さんも言われてもしょうがない・・・もう少し空気読んだ方がいいだろう。

32GB SSDが3万9800円! Mtron製の週末限定品!
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148330/
30GBあればVistaだって動くぞ。SSDならあの重いVistaもサクサク?SSDがVistaを救うのか?

「世界に出られるコンテンツは他にない」--元ドコモ夏野氏が語るニコニコ動画参画への思い
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376655,00.htm
ニコニコの最近の痛さは彼のせいだったのか?ニコニコの終了が決定的となったときでした。

Firefox 2とOperaの最新セキュリティアップデートが公開

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20376590,00.htm
Firefoxは2の方だけどOperaは9.5が対象です。

グーグル、ウェブ脆弱性検知ツール「RatProxy」をリリース
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376601,00.htm
地味に紹介されているこのツール。サーバ持ってる人にはいいかもです。

「構造的不振」テレビ広告の深刻 番組制作費まで削る

http://www.j-cast.com/2008/07/03022916.html
テレビがつまらなくなったのは今に始まったことではないが、最近さらに拍車がかかってきましたね。ソースがJ-CASTなんでアレなんですけど。

税金でチューナー支給の必要あるのか 総務省の地デジ推進策めぐり議論

http://www.j-cast.com/2008/07/03022876.html
乱暴な話だけれども私は全然必要ないと思います。これを機に一気にテレビ離れが加速してほしいとすら思っています。災害情報ったって、嫌がる口を開けさせてまで情報を与える必要はないんじゃないだろうか。

2008年7月4日金曜日

今日のニュース 08/07/04

「低炭素社会」賛同9割、「月に千円負担しても」は3割
http://www.asahi.com/eco/TKY200807030385.html
えー、知らなかったよ・・・orz。でも低酸素って何がなんだかわからないぞ。だったら国策でなんかやってほしいぞ、ドイツみたいに。

勝間和代vs小飼弾 異色対談第3回 「テレビを刈れ!」
http://diamond.jp/feature/katsumakogai/10003/
あいかわらず何言ってるのかよくわからないこの二人の対談。普通にしゃべってくれないかな。日本語でおkって言いたくなります。なんとなく緊張感は伝わってきますが、かんじんの何を言いたいのかがさっぱり。それとも編集がへた?この対談の意味がぜんぜん理解できない私は確実に負け組みだったりします。

わー時間切れ。

2008年7月3日木曜日

今日のニュース 08/07/03

今度はおぎやはぎ…ベルリンの壁に落書き
http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_07/g2008070216_all.html
何?この魔女狩り報道。いつかの安倍政権時の言葉狩りみたいだ。いちいち騒ぐなよ。

「ボランティア募集」で高樹沙耶さんのブログ炎上、その原因とは
http://news.goo.ne.jp/article/hatake/entertainment/hatake-20080702-01.html
私も最近のネットの現象(祭りたくて祭っている状態)はおかしいと思います。高木さん急にわけがわからない人たちが押し寄せてきて対処の方法がわからなかったのだろうと思う。かわいそうな顛末ではある。

「『証拠写真』バラした人の方がひどい」 落書き問題
http://www.j-cast.com/tv/2008/07/01022740.html
ネットの騒乱に過剰反応してしまう学校側。いい監督だったらしいのに・・・。油性ペンを売っていた、というのだから現地にも問題があったと思われる。そうだよな、むしろ写メした人が悪い、という意見にははからずも同調したくなる。

NTTドコモの新コーポレートブランドロゴ 受け入れてもらうために越えるべき壁は多い
http://c-news.jp/c-web/ShowArticle.do?did=01&aid=00011145
これはひどい。まぁ、「ドコモレッド」とか寒いこと言って発表したロゴが何の変哲もないものだったので皮肉を書いたことがあるが、最近のドコモのひどさはロゴ以上だろう。

ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/07/02/20376453.html
もうダメポ。それでなくてもアクセスが激減らしい。

「ニコニコ動画」のコメントシステム、特許を出願
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/02/news056.html
さらにこんなことになっています。引いてしまいますね。

橋名板:岐阜の10カ所で32枚盗まれる…青銅製
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080703k0000m040153000c.html
オリンピックで金属特需が起きているかの国で売りさばくんだろう。まったく許せないです。

東京駅:ホームの屋根にソーラーパネル…JR東日本
http://mainichi.jp/select/science/news/20080703k0000m040064000c.html
おー、それはいいアイディアだなー。ホームの屋根ってすごく広いからなー。自治体の庁舎屋上とか学校の体育館の屋根とかも義務付けたらいいのに。

急増する「太陽光発電ベンチャー」~黒い電池パネルをイメージするようでは遅れてます
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080630/164059/

もちろんFITは良い面ばかりではない。ドイツではFITによる電力会社の買い上げコストがユーザーに転嫁された結果、電気料金は1割増しとなった。これは国民経済全体として次世代エネルギー技術の開発のために、ユーザーがコスト負担したということだ。「脱・原発」を掲げた政治が新エネルギーへの転換を強引に主導し、新エネルギーへの転換を促したのだ。
日本も資源がないんだから国策でこんなことやれよ。いまだに原発推進とかってどうなんだよ。孫の代にツケを先送りする政策はもうやめようじゃないか。

【記者ブログ】悪役の逆襲!?~賃上げ要求した横綱の真意は? 清水満
http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/080703/mrt0807030222000-n1.htm
バカじゃねーの?世のリーマンたちは物価が上がってるのに給料は上がらないから大変だって言ってるときに公務員の自治労みたいな発言してるのに「偉い!褒めたい!」はないだろう。記者の感覚を疑うよ。

“普通のサイト”でもウイルス感染、止まらないWeb改ざんにラックが注意呼びかけ
http://ascii.jp/elem/000/000/121/121072/
大変だ。

Xandros、Linspireを買収へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20376470,00.htm
かつてのLindowsが買収されましたね。XandrosってLinuxを有償で売ってる会社ですよね。しかも、最近MSと提携したらしい。なんかいやな感じだ。

Flashをサポートした「Adobe Reader 9」配布開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/02/20121.html
ということです。

Fedora 9 はやや期待外れ
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20080627/1.html
そうかな。まだインストールしてないけど・・・。
その実験的な要素から、バグが多く、あまりにも不安定だと感じることが多かった。
私はそんなこと感じなかった。もともとLinux上のアプリケーションってそんなもの。Wine上のWindowsアプリなんか動けばめっけもんだ。
筆者が本番環境で Fedora を信頼しないことは間違いない。また、これの市場は大きくない。残念ながらそれが結論である。
スキルにもよるんだろうけど、ハードルが高いのは間違いないだろう。でもUbuntu8.04はコマンドラインなしでも使えてますよ。Firefoxのプラグインとかも自動でできたし。

複数PCでFirefoxの設定を同期させる「Weave」の最新版が公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/02/044/index.html
へー、こんなのがあるんですね。

PDFがISO標準化――メンテナンスを含む権利もアドビからISOへ
http://www.rbbtoday.com/news/20080702/52467.html
Adobeすごいですね。ブラボー。Flashもそうしてほしいぞ。

見つかった脳腫瘍と強いX線
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080630/1005708/
パーネルさんが大変なことになっている。パーネルさんのコラムは日経バイトに掲載されていて毎月楽しみだった。バイトが休刊となってもう読むことはないだろうと思っていたら、この春WEBで見つけた。パーネルさんはMSびいきだった。メールソフトもあの悪名高いアウトルックを常用していたはず。そのパーネルさんがMacを導入したという記事を見てびっくりした。そしてゲイツ氏の引退。ひとつの時代が過ぎ去ろうとしているのかもとふと思ったのであります。お大事に。

2008年7月2日水曜日

今日のニュース 08/07/02

テレ朝CM不振、役員報酬一部返上 公取警告問題も処分
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200807010474.html
そろそろ影響が出始めていますね。いいぞいいぞ。B-CASなんかやってる場合じゃないぞ、どんどんテレビ離れするぞ。

「コンセント抜かないで」 ダビング10開始でDpaが呼びかけ

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/01/news053.html
こんなことしなきゃならない日本ってどうよ。

固定電話発の通話、初の5割割れ 06年度

http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200807010526.html
へー、5割を切ってるんですね。

勝間和代vs小飼弾 異色対談第2回 「グーグルをなめるな!」
http://diamond.jp/feature/katsumakogai/10002/
何言ってるのかさっぱりわからない私は負け組み。

大人向け「裏サイト」続々誕生 社会問題化は避けられない
http://www.j-cast.com/2008/07/01022717.html

子供たちが運営する「学校裏サイト」が社会問題化しているが、
子どもたちが運営?書き込んでるだけじゃないのか?j-cast・・・。

マイクロソフト、6月末でWindows XPの販売終了
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200806300011.html
Vistaが魅力的だったら誰も文句は言わないだろうけど。

「落書き犯捜し」は魔女狩りか
http://www.j-cast.com/tv/2008/06/30022623.html
落書きはよくないことだが、それをネットで晒して騒いだりって何かおかしい。叩いていいことと悪いことの線引きがされてなくて、まさに魔女狩り状態。ネットが暴走してるっぽい。

落書き:伊紙「あり得ない」 日本の厳罰処分に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080702k0000m040123000c.html
毎日がソースだが。ご当地の反応はこんな感じらしい。野球部監督を解任されるほどの、ましてや職を免じるほどのものではないと思うよ。

月給アップを呼び掛け 朝青龍が力士会で発言
http://sports.nikkei.co.jp/index.aspx?n=SSXKC0685%2001072008
すごいな、そんだけもらってて不満なのか?金クレクレだな、まったく。というか相撲人気落としといてよく言うよ。モンゴルへカエレ。モンゴルは大変なことになってるみたい↓。とっとと帰って国のために何かしろよ。

モンゴルで騒乱 野党支持者が与党本部襲撃 邦人1人けが
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/080701/asi0807012349004-n1.htm
そんなことしてたら中国に併合されるぞ。

技術者のチャンス、今ちょうどその時
http://ascii.jp/elem/000/000/147/147195/
まさに今Rubyに風が吹いていますね。

シリーズ最上位の「Phenom X4 9950 BE」などが明日発売

http://ascii.jp/elem/000/000/147/147273/
ベンチマークが見たいぞ。

2008年7月1日火曜日

今日のニュース 08/07/01

早いもので今日から7月です。

相続課税強化が浮上、格差の是正焦点に 税制改正論議
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200806300391.html
なんか違和感を感じるな。高額所得者は寝るひまも惜しんで働いた結果であることが多いだろう。それを努力もしない低所得者と比べられてはたまらない、というのが本音なのではないか。格差格差というけどつくべくしてついた差なら仕方がない、それを均一しようとする方がおかしいと思うのであります。

IT史に輝く「トホホなテクノロジー」ベスト25

http://japan.cnet.com/blog/0040/2008/06/30/entry_27003185/
Vistaが2位なのがうけた。

当初はXPを上回る操作性で軽快なOSを予想させていたのに、再三の延期の末に現れたのは、XPをぶくぶくと太らせた何の新鮮味もない使いにくいOSだったのです。
言い得い妙ですな。でも今からPC買う人って否応なくVistaですよね、カワイソス。

冷蔵庫に入れやすい! 四角いスイカ初出荷 高松
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080630-00000919-san-soci
これはwww。まずそう。

陸自中部方面隊:日米共同演習の部隊配置図紛失 事実隠す

http://mainichi.jp/select/today/news/20080701k0000m040172000c.html
USBメモリーはセキュリティにとってはガンですね、ってことが言いたいのではなくて、なんかバナー広告が全然ないですね、毎日新聞のサイト。

2chから生まれた「ブラック会社」出版秘話・新潮社郡司さんに聞く
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITzx000027062008&landing=Next
今度まとめサイト(あるのかな)で読んでみよう。

地デジ難視聴は30万―35万世帯 総務省、整備計画改訂版を発表
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S3000Z%2030062008&landing=Next
それでも止めるのだろうか?まぁ、その年の国会が紛糾するのは目に見えている。

街のたばこ店“悲鳴”「廃業もやむなし」 「タスポ」きょうから9都県で導入

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080701/trd0807010113000-n1.htm
私が不思議だと思うのは、「日本たばこ協会」という組織。タバコを撲滅しようとしているようにしか見えません。タスポなんて、「スーパーやコンビニが生き残り、経営体力が弱い店が犠牲になるだけ」という状況が確定しているのに省みようとしませんよね。何を考えているのやら。まぁ、今さらタバコもないだろうから撲滅でもいいけどね。

グーグル、PCをメディアサーバに変える新ガジェットを公開
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20376218,00.htm
なんだこれ。

「ミサイルが着弾する恐れ」と緊急放送、福井県美浜町でシステムが誤作動

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080630/309818/
なんというカオス。

NEC、2万人が在宅勤務可能に 全社員の9割、機密保持を強化
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D270E5%2030062008
これはすごいんじゃまいか。在宅勤務はじまったのか?