2010年12月29日水曜日

今日のニュース 10/12/29(水)

最高検、村木氏に直接謝罪へ「いつでも、どこへでも」
http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY201012280467.html

大阪地検特捜部が手がけた郵便不正事件で無罪判決が確定した村木厚子・厚生労働省元局長に対して、最高検が28日、直接謝罪に出向く意向を伝えたことがわかった。 最高検の池上政幸刑事部長が、村木氏の代理人の弁護士に「いつでもどこへでも、直接おわびに伺いたい」と連絡したという。具体的な日程は年明けに調整する
これもおかしな話になっていますよね。じゃあ誰が犯人なの?村木氏が指示してたんじゃないの?指示していないにしても監督責任くらいあるんじゃないの?検察の証拠改ざんという爆弾が破裂して事件の核心がうやむやになってしまった感のあるこの事件。裁判で無実になったからといって、その後のこの人の扱いはおかしいよね、どう見ても。この人を人気取りに利用した民主党には心底反吐が出ます。

仙谷・馬淵両氏の交代、西岡参院議長が要求
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101229-OYT1T00008.htm?from=main1
西岡参院議長は28日、国会内で民主党の岡田幹事長と会談し、来年1月の通常国会召集前に、参院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通相を交代させるよう求めた。関係者によると、西岡氏は「通常国会が開会したら、仙谷氏らを代えるしかない」と岡田氏に伝えた
そんなことはもう言われるまでもないこと。直近の民意((C)民主党)である参議院の問責決議をなんだと思ってるんだ、民主党。とっとと下野しろ。

小沢氏の政倫審出席表明、野党冷ややか
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101228-OYT1T00883.htm?from=main2
自民党や公明党などは小沢氏の政倫審出席にかかわらず、参院が問責決議を可決した仙谷官房長官と馬淵国土交通相が辞任しない限り、通常国会の審議に応じない方針を決めているからだ。小沢氏に関しては、引き続き証人喚問を求める姿勢を崩していない
当たり前だろう。民主党は小沢氏の政倫審出席で「政治と金」の問題を手打ちにするつもりなのだろうが、そうはイカンザキ。そんな茶番で収まる話ではすでにない。もう「小沢証人喚問+仙谷官房長官と馬淵国土交通相辞任」は、この政権が生き延びる必須条件だ。

鳩山前首相、1月中旬に訪印
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101228-OYT1T00907.htm
民主党の鳩山前首相は、1月15~19日にインドを訪問する。ニューデリーでシン首相と会談する見通しだ。鳩山氏の訪印は、首相在任中の2009年12月以来で、得意と自負する外交で存在感をアピールする狙いがあるとみられる
頼むからこの基地外鳩を野放しにしないでいただきたい。このルーピー、いったい何しに行くの?外交が得意と思ってるのは自分だけなのがわからないのだろうか。この人、こないだロシアには何のために行ったの?直後に北方領土の訪問をされたし。もう表に出ないでほしいものだ。

【主張】靖国アナクロ発言 官房長官の外交感覚疑う
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101229/plc1012290226000-n1.htm
仙谷由人官房長官がフジテレビで、小泉純一郎元首相の靖国神社参拝と対中外交について「非常にアナクロティック(アナクロニスティック=時代錯誤)で、非常にまずい外交だった」と述べた。官房長官として不適切な発言である
国のために死んでいった英霊に対して国を背負う者が礼をつくすことが「時代錯誤」とは・・・。なんという認識の官房長官だろうか。こんな感覚の売国奴が官房長官になっては絶対にいけない。アナクロなのはお前のその国際感覚だ、バカ。

仙谷氏、次官同士の調整も容認 政官の連携重視へ転換
http://www.asahi.com/politics/update/1228/TKY201012280458.html
民主党政権が掲げる「脱官僚」路線の転換が鮮明となった。菅内閣は28日、政治主導の看板にしてきた各府省の最高意思決定機関「政務三役会議」に事務次官らの陪席を要請。各省の次官による官僚同士の政策調整などの協議も容認する方向だ。大臣・副大臣・政務官の政務三役を軸とした政策立案・調整は十分機能しなかったと自ら認め、官僚との連携重視に踏み出した
何もかもが「まやかし」のこの政権。とうとう政治主導も投げ出しました。こうなったらこの政権の存在意義って何なの?何がしたいの?すべてが論理破綻してしまった。
仙谷氏はこの時期に踏み切ったのは「一年の締めくくりだと思ってやった」としている
意味がわからんわ。一年の締めくくりで「政治主導」を投げ出すという・・・、そんなに軽いものだったの?ふざけんな、バカ。そのためにどれだけ宮崎の畜産農家が地獄を見たことか・・・。

口蹄疫、韓国で猛威 牛豚45万頭を殺処分、初動批判も
http://www.asahi.com/international/update/1228/TKY201012280456.html
韓国で家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)がすごい勢いで広がっている。韓国の農林水産食品省の調べでは、28日午前までに牛や豚45万頭以上が殺処分された。韓国政府は拡散防止のため、関連法の改正を急ぐが、発生数は連日増え続け、沈静化の兆しすら見えていない
民主党よ、頼むからもう韓国からの研修生の受け入れは拒否しろ。それでなくても危機管理ができない民主党、また国内で口蹄疫が発生したら暴動が起きるぞ。

     ▲国土の半分以上が口蹄疫で汚染されたバ韓国

海老蔵、示談を“飲まされた”! 「酒グセ」が決定打に
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20101228-OHT1T00189.htm?from=yol
今も充血の残る左目に悪影響を与えないため、フラッシュが禁止された
そんなことがあるはずがないよね。フラッシュが影響するとすれば網膜だ。まぁ、ここは100歩譲ろう。
一般的に示談の内容については公表されることはほとんどないが、深澤弁護士は「ダーティーな部分を隠すという疑いを持たれないために、会見をさせていただきました」。金銭のやり取りに関しても「はっきり認識していただきたいが、一切ありません」と断言した。リオン被告による事件については「暴行を受けた被害者というのは変わっていません」と強調する一方、リーダーが血を出して負傷していたことに関して、示談書には「原因究明は行わず、被害届を出さない」との内容が盛り込まれた
これには裏がある。金が動いているのは間違いない。これも示談の筋書きのひとつなのだろう。こんなことが隠し通せるはずがなく、いずれ表沙汰になる。そのときは、大炎上するぞ。それは海老蔵の役者生命の終わりを意味する。こんな幕引きで収まるなんて考える方がバカですよね。「隠蔽」、それは最低最悪の危機管理だということがなぜわからないのだろうか。

電子書籍:世界標準、日本語も対応 EPUB縦書き可能に
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101229k0000m020124000c.html
米電子書籍標準化団体「国際電子出版フォーラム(IDPF)」の電子書籍の閲覧方式「EPUB(イーパブ)」が来年5月、日本語に正式対応することが28日、分かった。米アップルの「iPad」が採用するなど事実上の世界標準となっているが、日本語などの縦書きを想定しておらず、国内では普及していなかった。日本語対応したイーパブを国内の出版社や電子書籍端末のメーカーが採用すれば、開発にかかる時間や費用を大幅に抑えられ、電子書籍のさらなる普及に道を開くことになる
ということで、これは電子書籍の規格としてデフォルトになるのは間違いないのですが、日本で電子書籍が普及するには出版業界がその甘い利権を手放す覚悟をする必要があります。そんなことは絶対ありえないわけで、日本では当分電子書籍の爆発的普及はないでしょう。今年が電子書籍の元年、来年は規格が揃うのでもう少し進歩しそうではあります。

私的録画補償金:「支払い法的義務なし」東芝への請求棄却
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101228k0000m040058000c.html
デジタル放送専用のDVDレコーダー販売を巡り、著作権法で定められた私的録画補償金(著作権料)を支払わないのは違法として、映像著作権を管理する社団法人・私的録画補償金管理協会(東京都港区)が家電大手の「東芝」(同)に約1億4700万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は27日、請求を棄却した
すばらしい。画期的な判断ですね。ただ、
判決は「制度は著作権保護技術で複製制限が行われている実態を踏まえたうえで導入された」と指摘し、補償金支払い対象になると認定した
この部分には納得できません。というか、意味がわからんし。DRMもするし補償金もくれ、なんてどんだけわがままなの?補償金を取る代わりにDRMはなくす、というのなら100歩譲ってもいいよ。本来はどちらもあってはならないものだ。同協会は、即刻控訴しています

漫画家に早くも「お達し」 都条例改正で出版社も混乱
http://www.j-cast.com/2010/12/28084712.html?p=2
大手総合出版社が発行する青年マンガ誌の編集部に話を聞くと、現在、マンガ家と担当編集者が個別に、条例に照らしてどんなマンガにしていくか話し合っている最中だという
まったくナンセンスな話ですよ。どうしてこうなった?

0 件のコメント: