さて、製作2日目である。音道から。あれ?最初からセンター補強板の寸法誤り発見。接木をして修正。 ▲9番板と音道センター補強板の接着
▲ネジ穴の加工
ネジの頭が後の接着などにじゃまにならないようザグリを入れておく。 ▲ネジとボンドで固定
▲3番板と2番板の取り付け
センター補強板の段をどうも他の板と同じと勘違いして21mmにしたみたい(15mmが正しい)。2番板が80mmではうまくいかないので6mmほど切断。あーぁ。しかも取り付け位置間違ってるし・・・。 ▲間違えた板を強制的にはがすとこんなことに・・・
▲めくれた・・・orz
しかもここ前から見える場所だし・・・orz。リカバリが大変だ。木口テープ貼るかな。 ▲バッフル補強板の接着
▲7番と10番板の接着
▲1番板の加工
バッフルの穴あけである。今回もジグソーでやる。 ▲慎重に切断
▲まずまずのできばえ
まぁ、すり鉢状になったし、多少のでこぼこは見えない部分だからおk。 ▲うぎゃー、やっちまった
ここは見えるとこなのでネジ使っちゃダメでしょう。どうやってリカバリしようか・・・。ボンドが乾いてからネジを取ってパテで埋めるか・・・、木口テープで隠すか・・・、あーなんてこった。 ▲問題の部分
▲水中ボンドがなかったのでパテを購入
水中ボンドでガチガチにしようと思ったのだが、ホームセンターには水中ボンドがなかった、というかあるのはあったのだが小さいチューブのものしかなかったのだ。でこの「ウッドシール」というパテ(?)系のモノを購入。 ▲ウッドシールを塗布したところ
▲コーナーと隙間をウッドシールで補修した
▲4番板の取り付け
今日はここまで。
2008年5月25日日曜日
D-58ES改製作記-その2(2008/05/24)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿